よくあるご質問
個人向けインターネットバンキング
サービスの概要
-
照会サービスとは何ですか?
残高照会 サービス利用口座の照会時点での残高とお引出し可能残高がご確認できます。
入出金明細照会 サービスご利用口座の取引明細が、ご照会いただいた日を含めて、最大13ヶ月分をご確認いただけます。 -
資金移動サービスとは何ですか?
筑邦銀行の本支店および他行の本支店あてにお振込ができます。10営業日後までの日付を指定しての予約振込もご利用できます。
事前登録振込・・・ サービス利用口座間での振込と、あらかじめお届けいただいた振込先口座への振込みができます。
都度指定振込・・・ ご依頼の都度、振込先口座を指定して振込できます。 -
サービス利用口座とは何ですか?
残高照会や入出金明細照会、振込の支払口座としてご利用いただける口座です。お客様ご本人名義の筑邦銀行の口座であれば、お取引店に関わらずお申し込みいただけます。サービス利用口座が複数あれば、サービス利用口座間での振込も行えます。サービス利用口座は代表口座を含め3口座までお申し込みできます。 -
サービスを利用できる時間帯は?
■照会サービス事前にお申込みいただいた預金口座(普通預金)の残高照会・入金明細照会をご利用いただけます。
■資金移動サービス項目 サービス内容 ご利用時間 残高照会 ・現在残高、お引出し可能額をご照会いただけます。
・事前にご利用口座の登録が必要です。
(3ヶ店3口座まで登録可能)0:00~24:00
入出金明細照会 ・リアルタイム照会では当日を含め31日間の明細を、オフライン照会では12ヶ月前の1日から当日まで(最大13ヶ月)の明細をご照会いただけます。
・事前にご利用口座の登録が必要です。
(3ヶ店3口座まで登録可能)【リアルタイム照会】
1:00~23:00
【オフライン照会】
0:00~24:00
※ご照会の時間によっては、最新の情報が反映されていない場合があります。事前にお申込みいただいた預金口座(普通預金)から当行本支店間および他行宛振込・振替がご利用いただけます。
・1回の上限金額は500万円まで
・1日の上限金額は500万円まで
・指定日の10営業日前からお振込の予約が可能です
■税金・各種料金払込サービス項目 サービス内容 ご利用時間 振込・振替 事前登録方式 事前にお届けいただいた入金先口座に対して振込・振替ができます。当日~10営業日後までの日付を指定できます。 【当日扱い】
1:00~23:00
※振込先の金融機関や受取口座の状態によっては即時入金されない場合があります。
また、振込先口座が当行の当座預金の場合は、平日15:00までの取扱いとなります。
【予約扱い】
1:00~23:00都度指定方式 ブラウザ画面上で入金先をその都度指定し、振込・振替ができます。
ブラウザ画面上で登録した「振込先一覧」からもご選択いただけます。 当日~10営業日後までの日付を指定できます。振込・振替のご照会 振込・振替の依頼内容・処理結果をご照会いただけます。 振込・振替予約の取消 ご予約いただいている振込・振替の取消ができます。(振込・振替指定日の前営業日まで) 項目 内容 ご利用時間 税金・各種料金払込サービス 当行所定の収納機関に税金や各種料金の払込みができます。詳しくはこちら 全日
7:00~21:00※収納機関の利用時間帯の変動等によりお取扱時間内であってもご利用できない場合があります。
-
インターネットバンキングサービスを利用するためのパソコンは何でもよいのですか?
インターネットに接続可能なパソコンで、通信に適用される暗号化方式(TLS)が動作可能なブラウザが搭載されており、インターネット接続会社とのプロバイダ契約が行われていればご利用いただけます。
お申し込み方法
-
口座が複数あるのですが申し込みできますか?
ご本人名義であれば、別支店でも複数の口座を1枚の申込書でお申込いただけます。ただし、サービス利用口座としてお申込いただけるのは代表口座を含めて3口座までです。申込書には、振込先口座は4口座までしか記入できませんが、それ以上の申込みも可能です。 -
サービス利用口座とは何ですか?
残高照会や入出金明細照会、振込の支払口座としてご利用いただける口座です。お客様ご本人名義の筑邦銀行の口座であれば、お取引店に関わらずお申し込みいただけます。サービス利用口座が複数あれば、サービス利用口座間での振込も行えます。サービス利用口座は代表口座を含め3口座までお申し込みできます。
セキュリティについて
-
インターネット上のセキュリティが心配なのですが。
インターネット上での盗聴、改ざん、なりすましを防ぐため、お客様との送受信に最新の暗号技術(TLS)を採用し、安全性を確保しています。
より安全にご利用いただくためにセキュリティツール「SaAT Netizen(サートネチズン)」の無償提供をいたしておりますのでご利用ください。 -
本人確認はどのようにして行うのですか?
【PCの場合】
ログインID(インターネット)と二種類のパスワードにより、ご本人様からのご依頼であることを確認しています。
1. 初回ご利用時に申込書に記入された代表口座、ログインパスワードを入力していただくことで本人確認を行います。インターネットの場合、その際にログインIDをお客様に指定していただきます。さらに、セキュリティに万全を期するために、初回ログイン後、申込書に記入されたパスワードを必ず変更していただきます。
2. その後のお取引では、ログインIDおよび変更後のログインパスワード、確認用パスワードを入力していただくことでお客様ご本人であることを確認します。
※ 誤ったパスワードが当行所定の回数を越えた場合、そのパスワードは無効となりサービスがご利用出来なくなります。本サービスを再度ご利用される場合は、サービス申込書によりパスワードの変更を届け出てください。 -
ログインIDとは何ですか?
インターネットでのサービスをご利用にあたってお客様を識別するためのコードで、ご利用開始時にお客様本人で登録していただきます。(英数字・記号を混ぜて6桁~12桁。大文字・小文字の判別あり。) -
ログインパスワード・確認用パスワードとは何ですか?
ログインパスワードとは、インターネットバンキングにログインする際に、本人確認する為のパスワードです。(英数字・記号6桁~12桁。大文字・小文字の判別なし)
確認用パスワードとは、振込を行う時やお客様情報の変更を行う場合に、ご入力いただくパスワードです。(英字数字6桁~12桁。大文字・小文字の判別なし)
※ パスワード変更後90日過ぎるとログイン時自動的に「パスワード変更画面」が表示されます。 セキュリティを高めるために、定期的なパスワードの変更をお勧めします。 -
ワンタイムパスワードアプリをダウンロードしたスマートフォンを機種変更(買い替え)する場合に何か事前にすべきことはありますか?
機種変更前にワンタイムパスワード利用解除が必要となります。この手続きを行わないとサービスの利用ができなくなり、利用再開には当行所定の書面による手続きが必要となりますのでご注意ください。 -
SaATNetizenとはなんですか?
「SaATNetizen」とは、当行が無料で提供するセキュリティツール(株式会社NEOBANKテクノロジーズが提供)です。
当行のインターネットサービスをご利用頂いている間起動し、お使いのパソコンを監視し不正を防御するツールです。(「SaATNetizen」対応サイトであれば他社サイトであっても同様に監視・防御します)ご利用にはダウンロードサイトから「SaATNetizen」をインストールして頂く必要があります。
なお、一般的なウイルス対策ソフトも併せてご利用ください。 -
リスクベース認証とは何ですか?
お客さまが通常と異なるパソコンやアクセス場所等でインターネットバンキングを操作された場合に、事前に登録している「質問」を表示し、「回答」の入力を求めて本人の認証を行うセキュリティ機能です。
メール通知パスワード
-
メール通知パスワードとはなんですか。
登録メールアドレスへ電子メールで送信される1回のログインの間だけ有効なパスワードです。パソコンからインターネットバンキングをご利用する場合、取引確認時に確認用パスワードに加えてメール通知パスワードのご入力が必要となります。(ただし、ワンタイムパスワードを利用しているお客さまを除きます。) -
どのような取引でメール通知パスワードが必要となるのですか。
パソコンにより、「メール通知パスワードの利用開始・変更」「お振込み(都度指定)」、「ペイジー収納サービスにおける民間企業宛ての収納」「メールアドレスの変更、電子メールの新規追加(Eメール追加サービス)」「ワンタイムパスワードアプリの利用申請」を行う場合に、メール通知パスワードのご入力が必要になります。ただし、ワンタイムパスワードをご利用しているお客さまを除きます。
パソコンご利用事にメール通知パスワードが必要となる取引は下記の取引です。
○都度指定方式による振込
○民間企業への各種料金の払込み(Pay-easy)
○メール通知パスワード利用可能
○ワンタイムパスワードのトークン発行
○セレクトEメールサービス利用変更 -
メール通知パスワードを受け取る電子メールアドレスは何でもよいのですか。
より安全にお取引いただくため、「メール通知パスワード」は、パソコン以外のメールアドレスを設定することをお勧めします。フリーメールアドレス(無料で取得できるアドレス)は、第三者に悪用される危険があることから、ご使用はお控えください。 -
複数の振込をしたいが、2件目以降のメール通知パスワードが届きません。
最初の振込時に受信したメール通知パスワードは、「ログアウトする」または「新しいメール通知パスワードが発行される」まで有効です。2件目以降も同じパスワードがご利用いただけます。 -
メール通知パスワードを利用していますが、ワンタイムパスワードに切り替えできますか。
可能です。メール通知パスワードをご利用中のお客さまが、ワンタイムパスワード利用申請を行うと、自動的にメール通知パスワードのご入力が不要となります。 -
メール通知パスワードが届きません。
1.正しいメールアドレスでご登録されているか、ご確認ください。
2.メール設定で、「chbk-help@chikugin.jp」からのメールの受信が許可されているか、ご確認ください。
上記について、問題ない場合は、ちくぎんIBヘルプデスク フリーダイヤル:0120-05-7980(受付時間 平日9:00~17:00)にお問い合わせください。
プロバイダーの事情等によりメールの到着が遅延する場合もございます。 -
ワンタイムパスワードを利用している場合も、メール通知パスワードを入力する必要がありますか。
ワンタイムパスワード(スマートフォンを含む)をご利用のお客さまは、メール通知パスワードと同様のセキュリティが保たれているため、今までどおり、ワンタイムパスワードのご入力でお手続きできます。メール通知パスワードのご入力は不要です。 -
一度受信したメール通知パスワードは何度でも使えますか。
一度受信したメール通知パスワードは、「ログアウトする」または「新しいメール通知パスワードが発行される」まで有効です。メール通知パスワードは毎回異なる数字8桁で送信されますので、入力画面中に表示される「送信年月日」が一致しているかご確認のうえ、ご入力をお願いします。 -
メール通知パスワードの入力を間違えるとどうなりますか。
メール通知パスワードを当行の定めた回数以上お間違えとなりますと、強制ログアウトされます。この場合、改めてログインいただき再操作をお願いします。
手数料について
よくある質問
-
電子メールでの連絡を停止してほしいんですが。
お客様が確かにご自身で行った取引であることをご確認いただくため、お取引の受付確認や処理結果をその都度電子メールでお知らせしております。このような電子メールでのご連絡は、セキュリティを高め、お客様に安心してご利用いただくためのものですので、ご容赦ください。 -
パスワードを忘れたのですが。
サービス申込書により、パスワード変更を届けていただいて当行での登録が完了すれば、新パスワードでのログインができます。ただし初回ログイン時にセキュリティ確保のため、もう一度パスワードを変更していただく事になります。 -
正確なパスワードを入力しているはずだがエラーになる。
O(オー)と0(ゼロ)、1(イチ)とI(アイ)の間違いはないですか?
もう一度ご確認のうえ入力してください。
ソフトウェアキーボードをご利用ください。 -
振込上限額を変更したいのですが。
上限額には「1日の上限額(最高500万円)」と「1回の上限額(最高500万円)」があります。「1日の上限額」の変更は、インターネットバンキングログイン後に「振込限度額変更」を行うと翌日変更になります。「1回の上限額」の変更は、サービス申込書にて「振込限度額変更」を届け出ていただき、当行での処理が完了しますと変更となります。 -
携帯電話を変更したのですが、届出は必要ですか?
機種変更および電話会社が変更になった場合、お届けは不要です。
電話番号が変更になった場合で、連絡先電話番号に携帯電話番号を登録している方は、インターネットバンキングログイン後に「連絡先電話番号」の変更を行ってください。
機種変更をされた場合は、新端末で「マイメニュー登録」をしてください。 -
メールアドレスを変更したのですが、銀行への届出はどうすればよいのですか?
インターネットバンキング・スマートフォンの場合は「お客さま登録情報変更」よりメールアドレスの変更を実施してください。 -
予約振込の資金は、いつまでに入金すればよいですか?
振込指定日の前日までに支払指定口座へご入金下さい。残高不足により取引が完了しなかった場合には、指定日当日の15時までにご入金いただくと振込が実施されます。
-
どのような時にリスクベース認証が行われますか?
インターネットバンキングのご利用場所等が普段と異なっているなど、不正アクセスの可能性が高いと判定された場合にリスクベース認証が行われます。