トピックス
1.地域活性化への取組み
うきは市との包括連携協定を締結(2018年10月)
当行とうきは市は、パートナーとして相互に連携協力し、うきは市の地方創生、地域の活性化に向けたまちづくりに寄与することを目的として包括連携協定を締結いたしました。
<連携協力項目>
(1) 地域の産業振興、中小企業等への支援に関すること
(2) 創業支援に関すること
(3) 地元就職の促進、企業の人材確保に関すること
(4) 移住・定住希望者に対する支援に関すること
(5) その他、うきは市の地方創生、地域の活性化に資する取組みに関すること
.jpg)
うきは市にて締結式を行いました
第1回うきは市まちづくり事業連絡会に参加(2018年12月)
「第1回 うきは市まちづくり事業連絡会」に当行も参加いたしました。
本会ではうきは市が現在取組んでいるまちづくり関連の事業の紹介はじめ、関連する市内外の事業者や自治体などの事業や取組みが紹介され、各団体間の情報共有並びに連携を図りました。
.jpg)
第1回うきは市まちづくり事業連絡会
「九州キャッシュレス観光アイランド推進コンソーシアム」へ参加(2018年12月)
「九州キャッシュレス観光アイランド推進コンソーシアム」へ賛助会員として参加いたしました。
本コンソーシアムは、九州の観光・インバウンド関連企業、金融機関、自治体等の団体が連携して 九州全域にキャッシュレス決済インフラを整備することで、インバウンド観光客の誘致と域内消費の最大化を実現し、ひいては九州経済の活性化に貢献することを目的としております。
「ちっご・ジュノール」開所式を開催(2019年3月)
日本の少子高齢化問題を解決し、地域活性化にも貢献することを目的に立ち上げられた婚活支援組織「JUNOALL(ジュノール)」の取組みを福岡県南地域でも行うべく、当行も支援しております。
2019年3月には、「NPO法人ちくご出会いサポートセンターJUNOALL(通称:ちっご ・ジュノール)」の開所式が開催されました。事務所は福岡県久留米市に設置され、同年5月より 事業を開始しております。
.jpg)
ちっご・ジュノール開所式
CSR私募債「ちくぎん地域応援私募債」の取扱いを開始(2019年3月)
地域創生への貢献、地域社会の応援取組みのため、CSR私募債「ちくぎん地域応援私募債」の取扱いを開始いたしました。
本私募債は、お客さまの資金ニーズにお応えすると同時に、私募債発行額の0.2%相当額(物品及び金銭)を教育機関等に寄贈することで地域社会を応援する仕組みとなっており、取扱開始より、お客さまに高い関心をいただき企業様の私募債を受託しております。
寄贈先
・教育機関(学校・幼稚園・保育園・大学等)
・福祉関連(社会福祉協議会・高齢者施設等)
・文化関連(文化施設・文化振興財団等)
・復興支援(震災・豪雨災害等)
「ちくぎん地域応援私募債」の仕組み
.jpg)
「第4回久留米つばきカップTT in草野」に協賛(2019年3月)
福岡県久留米市草野町の耳納連山にある最大勾配22%の急坂を完走目指して駆け上がるサイクルイベント(ヒルクライム)「第4回久留米つばきカップTTin草野」が開催され、当行はメインス ポンサーとして協賛いたしました。
本イベントは、久留米市耳納北麓地域の魅力を観光誘客に繁げ、地域の活性化を図るため、2015年から開催されております。
.jpg)
第4回久留米つばきカップTTin草野
地域通貨への取組み(2019年8月)
8月23日(金)から31日(日)の9日間、宗像国際環境会議への来場者を対象に、地域通貨「常若(とこわか)通貨」を提供いたしました。
「常若通貨」は、宗像国際環境会議に来訪されたお客さまに、地元のお店やアクティビティにも足を伸ばしてもらいたいという地域の思いを形にしたものです。
当行は今後も、地域通貨を活用して地域のコミュニティを支え、地域経済を守り育てていきたいと考えており、九州電力とともに地域通貨を用いて地域の活性化に取組んでまいります。
.png)
スマホでQRコードを読み取ることで利用できる「常若通貨」
2.セミナー、商談会の開催
久留米工業大学と「大学発ベンチャーセミナー」を共同開催(2019年1月)
テーマ 『創業・起業環境の変化と今後のトレンド』
―大学・地域発ベンチャービジネス創出にむけて、新規事業支援を考える―
当行は2018年1月に久留米工業大学と筑後地域における地域創生を目的とした教育・研究事業に関する包括連携協定を締結しております。本協定の趣旨に基づき、久留米工業大学の教職員及び 学生の皆さんを対象とした「大学発ベンチャーセミナー」を共同開催いたしました。
本セミナーでは久留米工業大学の有する知識・技術を大学発ベンチャーとして創出・成長させるための環境やトレンドを共有し、将来的に新規事業創出を目指すための課題を考えました。当行は、新規事業創出にあたり金融ノウハウや投融資を含めた金融面での支援を行ってまいります。
.jpg)
大学発ベンチャーセミナー
「基礎から学ぶ!技能実習制度セミナー」を開催(2019年3月)
株式会社アジア福岡パートナーズ、株式会社ちくぎん地域経済研究所主催、当行後援にて「基礎から学ぶ!技能実習制度セミナー」を開催いたしました。
本セミナーでは技能実習制度の概要(入管法改正による新制度について)、受入準備から受入後の流れ、ベトナムにおける技能実習の実態について専門家より講義があり、セミナー後には個別相談会も開催されました。
.jpg)
.jpg)
基礎から学ぶ!技能実習制度セミナー
「農業IT活用セミナー」を開催(2019年5月)
当行と株式会社ちくぎん地域経済研究所の共催により「農業IT活用セミナー」を開催いたしました。
当行の主要営業エリアである福岡県南部地域は農業が盛んであり、当行は農業分野を成長分野と考えております。本セミナーでは農業分野における「経営計画の立案及び効果」、「計画立案の為の数値の取得及び分析方法」等について、専門家が説明を行いました。
.jpg)
農業IT活用セミナー
「食の商談会」を開催(2019年6月)
当行、佐賀銀行、十八銀行の3行で構成する「北部九州ビジネスマッチング協議会」主催により「食の商談会」を開催いたしました。
本商談会は、食品を取扱うお客さまと大手百貨店・ホテル・飲食店等のバイヤーとの商談機会を創出することで、お客さまの販路開拓・拡大支援を目的としたものです。
.jpg)
食の商談会
3.新しいサービスの提供
SBI証券口座へのリアルタイム入金サービスの提供開始(2019年3月)
SBI証券総合口座への「リアルタイム入金」サービスの提供を開始いたしました。
本提携により、当行の金融商品仲介によりSBI証券の証券総合口座をご利用中の個人のお客さまであれば、SBI証券のWEBサイトから当行普通預金口座を指定し登録を行うことで、SBI証券総合口座に365日(7:00~21:00の間)、即時に手数料無料で資金の振替えが可能となりました。
.jpg)
株式会社マネーフォワードとのAPI 連携開始(2019年3月)
株式会社マネーフォワードが提供するお金の見える化サービス「マネーフォワードME」、ビジネス向けクラウドサービス「マネーフォワード クラウド会計・確定申告」と、当行インターネット バンキングサービス(個人・法人)のAPI による公式連携を開始いたしました。
本連携により、株式会社マネーフォワードが提供する各サービスから、当行普通預金口座の残高照会や入出金履歴を安全かつ正確に取得できるようになりました。
.png)
各種アプリへ、当行預金口座からチャージが可能となりました
以下のサービスへ、当行普通預金口座から即時にチャージできるサービスを開始いたしました。
![]() |
![]()
|
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
メルペイ | LINE Pay | 支払秘書 | J-coin Pay |
・「メルペイ」(2019年2月)
フリマアプリ「メルカリ」で利用できるスマホ決済サービスで、残高をチャージすることで、スマートフォンを使いお店や「メルカリ」でお買い物ができます。
・「LINE Pay」 (2019年2月)
コミュニケーションアプリ「LINE」内で提供されているモバイル送金・決済サービスで 、「LINE」 の友だち同士での送金、提携サービス・店舗での決済ができます。
・「支払秘書」(2019年3月)
ウェルネット株式会社が提供するスマートフォンアプリで、電気料金等の払込票のバーコードを読み取り、電子マネーで即時に払込を行うことができます。
・「J-Coin Pay」 (2019年5月)
株式会社みずほ銀行が提供するスマートフォンアプリで、「送る」「支払う」に加えて、銀行口座との入出金も「無料」で行うことができます。
BASE株式会社との業務提携(2019年5月)
当行の関連会社である株式会社ちくぎんテクノシステムズは、Eコマースプラットフォーム 「BASE (ベイス)」を提供するBASE株式会社と業務提携いたしました。
当行は本提携を活用し、ネットビジネス支援を中心としたビジネスマッチングによって地域の活性化に貢献してまいります。
本提携で取組む事業
・「BASE」を地域のお客さまに紹介し、EC サイトの立ち上げや起業支援を行う
・ ECサイト開設セミナーやECサイト開設後の集客・販売支援セミナーの開催
.png)
ネットショップを無料で簡単に開設できる「BASE」
4.海外進出支援
第10回大連日本商品展覧会(2018年9月)
.jpg)
第10回大連日本商品展覧会
ベトナム向け食品輸出セミナーを開催( 2018年10月)
ジェトロ・ハノイ事務所駐在員による「ベトナム向けの日本産食品輸出の可能性」についてのセミナー および個別相談会を開催いたしました。
ベトナムは安定的な経済成長が見込まれており、中高所得者層の拡大が予測されています。また安全な食品への関心も高まっており、日本産食品の輸出拡大も期待されています。本セミナーでは、最近のベトナムにおける日本産食品の普及の状況や今後の可能性などについての講演がありました。
.jpg)
「ベトナム向けの日本産食品輸出の可能性」セミナー
5.ダイバーシティへの取組み
特定総合職の制服をリニューアル(2018年10月)
特定総合職の制服をリニューアルいたしました。
デザイン及び素材は全行員に事前アンケートを行い決定したものです。「中期経営計画2018」に掲げている「地域社会・お客さまと共に成長・発展する好循環」のビジョンのもと「お客さまと 接する行員の笑顔を作るユニフォーム」をコンセプトに、働く女性の笑顔にふれたお客さまに安心 感が生まれ、信頼と期待からまた笑顔が生まれるという好循環を発揮する制服です。
.jpg)
役席者
.png)
一般行員
企業主導型保育所との提携(2019年1月)
今回、行員の子育て支援、福利厚生の充実の一環として、企業主導型保育所3先と提携いたしました。
育休者懇談会を開催(2019年2月)
仕事と家庭の両立の実現に向けた取組みとして、従業員組合との共催のもと育休者懇談会を開催し 、業務の改定点、育児関連諸制度についての講義や参加者の職場復帰に向けた意見交換会を行いま した。
.jpg)
.jpg)
育休者懇談会を開催
6.店舗
東合川支店を移転オープン(2019年7月)
東合川支店を2019 年7 月8 日(月)に移転オープンいたしました。
新店舗は、お客さまの大切な財産を安全にお守りする全自動貸金庫や、多目的トイレ、スロープ等 バリアフリーに配慮した設備で、機能面を充実させております。また、ロビーにガラス・カーテン ウォール(前面ガラス)と吹抜けを採用することで、開放的で、お客さまにとって心地良い空間と なっております。
.jpg)
移転オープンした東合川支店
新住所:〒839-0809 福岡県久留米市東合川5丁目7番33号